MMO日記 Echo
ロット売り(TERA)
最近よく見かけるようになったロット売り

tera_e_001.jpg

IDで取引不可の装備品が出たときに、チャットで購入者を募集して、
買った人にPTとIDに入ってもらって、目的のアイテムを拾ってもらおうという取引方法




ロット売りのやり方が特に決まってるわけでもないんですが
自分が何度か見てきたロット売りの方法は下のようなもの


不要な装備品を床に置いたまま、取引チャットで購入者を募集する

購入者が現れたら、交渉してる以外のメンバーが1人抜けて空きを作る

PTに空きができたら、交渉してる人がチャット欄の名前から購入者を勧誘

購入者がIDへ走る(召喚してあげると便利)

購入者自身が床においてあるアイテムを拾う

代金を受け取る



失敗例では、
ドロップアイテムは120秒でルート権が切れて、それ以降は拾った人が即獲得(分配設定無効)するので、
アイテムは購入者自身に拾ってもらわないと、関係ないメンバーが拾ってしまうこともありました
また、アイテムは300秒で消えるので、結構急いでやらないと不成立になることも多かったです

ロット売りする、しないを相談してるうちに、1,2分過ぎてしまうことも多いので、
ボス戦を始める前に、不要な装備品の扱いについて相談しておくとスムーズに
誰も装備できない職の装備品はともかく、装備できる職がいるけど不要だという場合は、
受け取った代金をどうするかで揉めることもあるので、事前に確認しておくとよさそう




購入する側は、CTがあるとダンジョンに入場できないので注意
召喚してもらえない事もあるので、ダンジョン直のスクロールを用意しておくと便利
『ccして別キャラで買います』という時は、cc後の連絡で手間取らないよう手順をしっかり
IDに入ったら、入り口の魔法石からボス部屋に直行して、ささっと自分で拾うと安全

倉庫を開いてたりするとPTに勧誘できない他、何もしてなくても勧誘できないこと(バグ?)もあるので
困ったらIDの魔法石前で直接勧誘して貰ったりと、焦らずに対処するといいかも






獲得時帰属アイテムの売買に関する運営チームとしての見解について

運営チームといたしましては通称「ロット売り」と呼ばれる獲得時帰属アイテムの売買方法について、
下記2点の理由により運営チームでは推奨しておりません。

1. お客さま間トラブルの回避
本来の想定仕様とは異なる取引方法となるため、
「販売者に先にお金を渡しアイテムが消えた際にそのまま逃げられてしまった」
「購入者がお金を払わずアイテムを持っていってしまった」など、
様々なお客さま間トラブルの原因となっております。
そのため、トラブル発生を抑制するために運営チームでは推奨しておりません。

2. 利用規約違反行為の抑制
「ブルーの開発ノート ~Vol.1~」にて開発より記載があるように、
ゴールドを持っているだけでは獲得できないアイテムが存在する事で
利用規約違反行為であるRMT(リアル マネー トレード)の有用性を下げる意味があります。
獲得時帰属アイテムを売買する行為は利用規約違反を助長させる可能性があるため、
運営チームでは獲得時帰属アイテムの売買については推奨しておりません。

>>ブルーの開発ノート ~Vol.1~

引き続き、運営チームでは問題解決の手段として
獲得時帰属アイテムの売買ができなくなるような調整や、
売買を利用する必要がないような調整等を開発チームと協議していく予定です。




公式のお知らせ(11.11.15)より転載
関連記事




[ 広告(停止中) ]



装備画像



ブログ内検索



RSSリンク



スクリーンショット



カテゴリー



コンテンツ



リンク



全記事表示リンク

全ての記事を表示する



広告



広告

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite