MMO日記 Echo
日本陸兵器
jpds_001.jpg

74式戦車
【ベースライセンス】

日本が61式戦車の後継として開発した野心的な主力戦車である。
1960年代に登場した第二世代戦車群に遅れ1974年に制式化されたが、性能は他国に劣らない戦車となっている。主砲は西側MBTの標準武装となった105mm砲L7をライセンス生産したもので、当初はAPDSとHESH(HEP)を使用していたが、現在では国産のAPFSDS及びHEATを用いている。照準装置はレーザー測距儀とアナログ式弾道計算機の組み合わせで、夜間照準用に赤外線投光器を装着可能である。また照準精度を高めるために油気圧式懸架装置を採用し、車高と車体姿勢が可変となっているが、反面整備性は悪くなっている。エンジンは720馬力の空冷ディーゼルエンジンで当時としては標準的な性能だが、油気圧式懸架装置の高い地形追従性により不整地での行動能力は高い。空間装甲や複合装甲などは備えられていないが、避弾径始を重視した鋳鋼製砲塔の曲面は独特の魅力を持っている。1989年までに合計873両が調達されたが、現在既に一部の車両は退役を始めている。






jpds_002.jpg

90式戦車
【74式戦車→90式戦車】

日本の陸上兵器としては、史上例を見ない強力さを誇る現用主力戦車である。
砲塔は自動装填装置を採用してコンパクトにまとめており、同世代の戦車に比べ重量を抑えている。照準装置には世界に先駆けて自動追尾機能を導入し、レーザー測距儀と赤外線映像装置等の組み合わせにより、走行中や夜間においても高い命中精度を誇る。懸架装置は油気圧式とトーションバー式の複合式で、射撃時に車体の動揺を抑えると共に前後、上下方向での姿勢変更を可能としている。現在では単価は8億円程度に抑えられているが、初年度では11億2千万円と極めて高額で調達数が減らされる要因となった。現在までに約320両が配備されている。






jpds_036.jpg

10式戦車
【74式戦車→90式戦車→10式戦車】

10式戦車は陸上自衛隊が装備を予定している次期主力戦車である。
現在の主力戦車である90式戦車より小型かつ安価に製造することを目標としており、車体の小型化で重量は44tに抑えられた。価格は7億円台を目標にしていると言われていたが、調達数が抑えられた事もあり初年度は10億円近い価格になっている。主砲は国産の120mm滑腔砲を搭載、装甲はモジュラー式となっている。サスペンションは油気圧方式であり、各転輪はアクティブ制御を行うとされる。また他車、他部隊との情報の共有化を行う。2008年2月に試作車両が公開され話題となった。






jpds_003.jpg

73式装甲車
【ベースライセンス】

60式装甲車の発展拡大型である。74式戦車と共に行動するためにエンジンに余裕を持たせてあり、機動性は高い。車体はアルミ合金製となり水上浮航が可能になったが、事前に波切り板やフロートを装着する必要がある。試作時には20mm機関砲の搭載も検討されていたが、価格が倍になるため実現はしなかった。兵員室は広く居住性が高くなり、側面・後面には銃眼が設けられた。60式装甲車を全車交換する予定であったが、価格が1億円を超えたため調達が予定通りに進まなかった。1973年に制式化され、340両が作られた。






jpds_004.jpg

75式自走榴弾砲
【73式→75式自走】

日本初の国産155mm自走榴弾砲である。
リボルバー式の自動装填装置を搭載し、高い発射速度を誇る。開発時には優秀な性能であったが、現在では旧式化が進み、99式自走榴弾砲に随時更新される予定となっている。






jpds_005.jpg

99式自走榴弾砲
【73式→75式自走→99式自走】

陸上自衛隊の新型自走榴弾砲である。
75式では装薬の装填が手動だったが99式では完全自動装填になり、自動装填装置には外部からの弾薬補給が可能となった。専用の99式弾薬給弾車との組み合わせで持続的な射撃が可能である。砲身は52口径長となり長射程弾を使うことで最大射程は40kmに伸びている。射撃統制装置は高度に自動化され、外部射撃指揮装置とのデータリンクで自動発射が可能と言われる。






jpds_006.jpg

88式地対艦誘導弾
【73式→75式自走→88式地対艦】

航空自衛隊が使用する80式空対艦誘導弾 ASM-1を元に開発された地対艦ミサイルである。
発射機は74式特大型トラックに6本のミサイル発射筒を搭載したもので、16基の発射機と装填機、レーダー装置などが一つのシステムを構成する。ミサイルの中間誘導は管制式だが、飛行ルートをあらかじめプログラミングすることが可能で、海に面する山の背後から発射し山を迂回させることで発射位置を特定されにくくなっている。また洋上では低高度を飛翔する。終末誘導は搭載したレーダーによりアクティブホーミングを行う。エンジンは射程を延長するためにASM-1の固体燃料ロケットからターボジェットに変更し、発射時の加速用に固体燃料ロケットのブースターを使用する。1991年末に第一地対艦ミサイル連隊が編成され、以後第六連隊までが編成されている。






jpds_007.jpg

87式偵察警戒車
【73式→75式自走→87式偵察】

装輪AFVの開発経験に乏しい日本が82式指揮通信車の派生型として作った偵察車両である。他国の同クラスの車両が持つ浮航能力を持たず、航続距離も短い。装備する機関砲もこの車両でしか採用されておらず、補給を考慮していないなどの批判を受けた。






jpds_008.jpg

89式装甲戦闘車
【73式→75式自走→87式偵察→89式装甲】

89式装甲戦闘車は日本で初めて作られた歩兵戦闘車である。
主砲は当時の歩兵戦闘車では最も威力の高い35mm機関砲に高度なFCSを組み合わせたもので、砲塔両側面に79式対舟艇対戦車誘導弾(重MAT)を装備するなど極めて強力な攻撃能力を持つ。乗車戦闘用の装備として車体にガンポートを備えるが、当時既にガンポートの有効性は疑問視されており、また防御面でも不利となっている。高性能を追求したため、調達価格は初年度で5億9000万円と74式戦車より約2億円も高く、調達予定は大幅に削られて68両で生産が終了した。現在後継となる車両を研究中である。






jpds_009.jpg

96式多目的誘導弾
【73式→75式自走→87式偵察→89式装甲→96式誘導弾】

陸上自衛隊が装備する対戦車・対舟艇ミサイルシステムである。
ミサイルの先端にあるカメラが捕らえた映像を光ファイバを通して地上誘導装置に転送し、その画像を見ながら誘導を行う。ミサイルは目標手前でいったん上昇した後、装甲の弱い天井面に大口径の成型炸薬弾頭でトップアタックを行う。96式多目的誘導弾のシステムはミサイル6発を収めた発射機兼コンテナが高機動車に載せられた発射機と射撃指揮装置、情報処理装置など機能ごとにわかれた車両で構成される。






jpds_010.jpg

87式自走高射機関砲
【73式→75式自走→87式高射】

4式戦車の車体を利用した対空自走砲である。
搭載する機関砲が同じであるため、砲塔の外見はドイツのゲパルトにきわめて似ている。74式戦車の車体を利用しているため、油気圧式懸架装置を用いて車体を低姿勢にして射撃精度を高くすることができる。当時最新の技術で作られたため極めて高価な車両で、生産数は少数に留まった。






jpds_011.jpg

93式近SAM
【73式→75式自走→87式高射→93式SAM】

陸上自衛隊が装備する近距離防空用ミサイルシステムである。高機動車の車体に国産の91式地対空誘導弾を装備したもので、アメリカ陸軍のアベンジャーに似た印象がある。軽快さを活かし、拠点や小部隊の防空に多用される。






jpds_012.jpg

03式中距離対空誘導弾
【73式→75式自走→87式高射→93式SAM→03式中距離】

003年度に制式化された陸上自衛隊の最新型地対空ミサイルシステムで、従来のMIM-23 ホークを更新するものである。ミサイルの誘導方式は初期・中期が中間指令付プログラム誘導で、終末誘導はミサイル自身が持つアクティブレーダーホーミングによる。







hzdai_us_026.jpg

M109
【ベースライセンス】

M109 155mm自走榴弾砲は1960年代に生産が開始されたアメリカ陸軍の戦後第2世代自走砲である。
105mm榴弾砲を装備するM108と平行して開発され、同じ車体と完全旋回砲塔を用いているが、M108は威力不足ですぐに生産が停止された。M109は多数の改良型が作られ、輸出も広く行われた。現在も多数が使用中である。






hzdai_us_027.jpg

M110
【M109→M110】

空輸を前提に設計された小型の車体に大口径の榴弾砲を搭載した自走砲である。
車体の走行装置にはM113のパーツを使用し、エンジンはM109自走榴弾砲と同じものを使って価格を抑えてある。砲は車体上にそのまま搭載してあり、反動は後部の駐鋤を用いて受け止める。車体が小さいため予備の弾薬や射撃要員をほとんど載せることが出来ず、弾薬輸送車両の随伴が必要である。
1961年にアメリカ陸軍に制式採用され、西側諸国に輸出も行われた。現在ではアメリカ軍からは姿を消したが、陸上自衛隊などではまだ使用されている。






hzdai_us_029.jpg

MLRS
【M109→M110→MLRS】

数で優勢な旧東側諸国の地上部隊に対抗するためにアメリカとNATO諸国が共同で開発した、強力な多連装ロケットシステムである。多数の子弾を収納するロケット弾を6発のコンテナに収め、これを車体後部のランチャーに2基収める。射撃後はコンテナごと再装填を行うので、短時間で再発射が可能である。1982年から配備が始められ、湾岸戦争などでその威力を発揮した。






hzdai_us_032.jpg

ペトリオット
【M109→M110→MLRS→ペトリオット】

アメリカ製の対空ミサイルで、
湾岸戦争時にイラクが発射したスカッドミサイルを迎撃して有名になった。
日本では航空自衛隊がナイキに代わる防空用として導入している。最新型のPAC3は弾道弾の迎撃能力を強化したもので、2009年4月の北朝鮮のロケット打ち上げの際に各地に出動した。






hzdai_us_023.jpg

ホーク
【ベースライセンス】

ホークはアメリカが開発し、西側各国で配備された地対空ミサイルである。主に低空から侵入する敵機を目標とするもので、小型、軽量で扱いやすいため改良を受けながら長く現役に留まっている。






hzdai_us_024.jpg

ホーク改
【ホーク→ホーク改】

1954年にアメリカで開発されたホーク対空ミサイルは西側各国で広く使用された地対空ミサイルである。
1963年には射程の延長や信頼性の向上などを図る研究が始められ、1972年に改良型ホークがヨーロッパ駐留のアメリカ軍に配備が開始された。ホークを採用した国々も改良型を採用している。日本でも1977年から改良型への置き換えが始まり、1987年からは独自に改良を行った改善I型が登場した。以後ECCM能力と信頼性の向上を果たした改善II型、射撃装置を集約し中隊指揮装置とした改善III型が作られている。






jpds_013.jpg

JP国歩兵
【73式装甲車→JP国歩兵】

標準的な装備の歩兵部隊である。物価などを反映しているのか調達コストが極めて高い。






jpds_014.jpg

JP国戦闘工兵
【73式装甲車→JP国歩兵→JP国戦闘工兵】

敵前で障害の排除や陣地の構築などを行う部隊が戦闘工兵である。堅固な障害物を排除するために一般の歩兵と比べ重武装となっている。










>>兵器図鑑に戻る
関連記事




[ 広告(停止中) ]



装備画像



ブログ内検索



RSSリンク



スクリーンショット



カテゴリー



コンテンツ



リンク



全記事表示リンク

全ての記事を表示する



広告



広告

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite