MMO日記 Echo
信Onスクショ(天下分け目の決戦)
nol_e_119.jpg

入ってすぐのところ。
城の裏側ということもあるのか、いろいろ読み込みすぎてかなり重い。





nol_e_120.jpg

こちらが本陣。
建物に入って二階にあがって渡り廊下を進んだ先なので取りつきは大変。




nol_e_121.jpg

中後。小部屋の連続する屋敷の中。





nol_e_122.jpg

大砲の並んだテラスっぽいところが中中。





nol_e_123.jpg

道が入り組んでるので普通の合戦マップより広く感じる。
ワープ機能がなかったら真面目にやってられないかも。





nol_e_124.jpg

敵陣から本陣をみたときのもの。
周りには塀やら堀やら。九州三国志のオブジェの使いまわしが多い。





nol_e_125.jpg

城の周りの城下町。
大きな建物の幾つかは東軍の陣地に。





nol_e_126.jpg

一般のNPCはほとんどおらず、黄や赤ネームの武将がいっぱい。





nol_e_127.jpg

東軍の後詰は山の上。





nol_e_128.jpg

「天下統一!」とか派手に宣伝されてたけど中身は普通の東西戦で、
真面目にやるプレイヤーもほとんどいないから期待したらダメ。




天下分け目の決戦2014
天下分け目の決戦じゃーと意気込んで向かったところ。


nol_e_117.jpg

普通に東西戦でした。
NPCいないから敵陣の奥まで普通に入れるし、武将たくさんで取りつき放題だし、
中備から大名武将の馬鹿ゲーだし、戦場の好きなところにワープし放題だし、
そもそも家紋が塗りつぶされて「西」「東」でざっくり分けられてたり。




nol_e_118.jpg

サッカーで勝ち進んできて決勝戦でビーチバレーになった気分。
これに勝って天下統一したと言われても達成感なさそう。




信Onスクショ(武蔵、上野)
nol_e_107.jpg

川越の両替前。桜がとても綺麗な街。
烈風北条では利根川戦の拠点。




nol_e_108.jpg

川越前の茶店。





nol_e_109.jpg

何度も潜った武蔵から上野へ通じる関所。
左手の土手の上には構って犬がいっぱい。





nol_e_110.jpg

一度入るとなかなか出られない武蔵屋敷。
周囲にいる針毛犬にはソロ時にお世話に。





nol_e_111.jpg

街道から死角になってて気がつかないけど、
川沿いには段々畑が大量に並んでたりする。








nol_e_112.jpg

こちらは上野。のどかそうに見えて強敵の群れる鬼マップ。
レベル50がキャップだったころは、ここのLv40超えの敵が恐ろしかった。





nol_e_113.jpg

前橋の両替前。
利根川戦の頃は上杉側の拠点になってたと予想。





nol_e_114.jpg

上野の北東の奥にはシムリさん。
Lv60に成長されてました。





nol_e_115.jpg

敵の手強い上野屋敷。
ボスのリチウムには何度か絡まれたことが。





nol_e_116.jpg

上野には陸ダンジョン。
武蔵には星野の入口も。




信Onスクショ(その他の町)
nol_e_087.jpg

信長がいるのにあまり縁のなかった名古屋。
硝石を買いにたまにくるぐらい。




nol_e_088.jpg

夏マップの尾張は田園風景の広がる緑の綺麗な土地。






nol_e_090.jpg

高レベルNPCが群れる伊勢。
海賊町への街道沿いに引亡者という見破りNPCが配置されていて
レベル50キャップのころは行くだけでも一大冒険だった。





nol_e_092.jpg

私が引退する間際に『伊勢路の戦い』というコンテンツが追加されたのだけど
結局どこの勢力もクリアできないまま、今度のメンテで廃止されるらしい。






nol_e_093.jpg

浅井の本拠地小谷の町。
うちの鍛冶屋が目録留学してたので少しだけ馴染みがある。
当時もプレイヤーがたくさんいて活気のあった場所。





nol_e_094.jpg

近江屋敷から対岸の小谷をみたところ。
マップの中央を琵琶湖が占める特徴的なマップ。




nol_e_095.jpg

大阪のある摂津和泉。
橋の向こうに西へ続く道があるのをみると
毛利家を実装しようという気はあったのかも。





nol_e_096.jpg

フレに言われて烈風武田で作り直したけれど
信On本当の初プレイはここ摂津の大阪。
外にでたら、夜で高い土手があって
鼠がいて周りに人がいたのを覚えてる。
本人もやる気バリバリだったのが懐かしい。




nol_e_097.jpg

あの時は右も左もわからなかったけれど
今になって調べてみれば摂津のこの辺だったのねという。





nol_e_098.jpg

大和にある街、奈良。
大和で狩りをするときにお世話になった町。





nol_e_099.jpg

大和にある高難易度ダンジョンの三輪山。
四神クエをすると入場できて、欠片集めると大物主と対戦できて
運がよければゴツイ首飾りが貰える仕組みだったと思うけれど
せっかくの手に入れた首飾りも勿体なくてほとんど使ってなかった。




nol_e_101.jpg

伊賀郷。のどかな雰囲気の町。
今までのプレイで数回しか中に入ったことがない。





nol_e_102.jpg

烈風北条が滅亡してた間、客将としてお世話になった紀伊の国。




nol_e_103.jpg

ここでも上杉家が遠征してきてF様らと一緒に合戦してたはず。
当時、徒党取りつきが主流だった上杉戦で、
「ゲリラしよー」と言いはじめたのも雑賀の人。
手軽さがウケたのか敵味方両方に一気に広まった。



nol_e_104.jpg

弥生さんもついでに一枚。





nol_e_105.jpg

レベリングの聖地だった越中。
源氏に平家、虎とかいろいろいた気がする。
稲葉山からはかなり距離があったのだけど
越前の方からぐるりと回って遠征してたような。





nol_e_106.jpg

中華薬師で溢れてた富山の町。
ひゅ毛毛さんとか萌萌さんとか懐かしい。




信Onスクショ(信濃)
nol_e_080.jpg

烈風サーバーの川中島戦で1000回は往復した松本の墓地。




nol_e_081.jpg

こちらも何回潜ったか分からない越後へ続く関所。
川中島戦を最後に引退したからなんだか懐かしい。




nol_e_082.jpg

信濃の北。起伏の激しい山間にいる紅葉さん。
紅葉の肩掛け(火炎粉効果)ってこれのドロップだっけ。




nol_e_083.jpg

信濃屋敷。あまり覚えていないのだけど
中は小笠原姓のNPCがいっぱいいたような?
一度屋敷に入ると連続で絡まれることが多いから
無事に外にでれたときのホッとした感じが忘れられない。




nol_e_084.jpg

信濃中央にある諏訪湖。
美濃へいくためには必ず通る場所で
ショートカットしようとしては敵に絡まれたり。





nol_e_085.jpg

山賊町の茶店前。ここで隠居プレイしてみようと、
ここに屋敷を移して生産してたのが懐かしい。





nol_e_086.jpg

両替と鍛冶屋が近いから玉鋼作るのに便利だったような?
もう忘れてしまってどんなだったか覚えてない。





信Onスクショ(昇仙峡、千引)
nol_e_070.jpg

甲斐のダンジョン昇仙峡。敵の強さはLv30~40ぐらい。
修得に経験稼ぎに随分お世話になったダンジョン。




nol_e_071.jpg

スタート地点からダンジョン全体を一望できるから
見えてる場所にどうやっていくか考えるのが楽しい。





nol_e_072.jpg

スタート地点のすぐ裏の崖を登っていくと
死角になったとこにLv43の鬼神というボスがいたり。





nol_e_073.jpg

崖を登って滝壺から落ちてを繰り返してると
鳥居のある洞窟にたどり着いて奥に天狗がいたりも。




nol_e_074.jpg

敵のほとんどが黄色ネームなので
安心して探索を楽しめるのも魅力の一つ。





nol_e_076.jpg

当時は唯一とも言っていい野外系ダンジョンでした。





nol_e_077.jpg

こっちは金剛石(龍の涙?)がドロップすることで大人気だった千引の石洞穴。
飛龍実装前はどこにいっても徒党がいるような大盛況っぷりでした。





nol_e_078.jpg

敵のレベルは45↑が多く、当時は高難易度ダンジョン扱い。
道中にいる洞穴大蛇に食われる人がいたりいなかったり。





信Onスクショ(駿河~遠江)
nol_e_053.jpg

相模の関所付近にある農村。
昼と夜で違うNPCの湧くところで、レベル10付近の修得をしてた場所。
まだ強行の隊列もないころに甲斐から遥々こんなところまで狩りにきてたらしい。




nol_e_055.jpg

甲斐の関所へ続く道の東側。
辻斬りが湧くポイントでレベル20前に修得してた場所。
修行中の場所ってなぜか不思議と覚えてる。






nol_e_054.jpg

甲斐、相模、遠江への道が交わるところ。
相模拠点に活動し始めてからはよく通った道。




nol_e_056.jpg

駿河の船着き場。
強行で走った方が早く着くのだけど、面倒なときはこれで摂津まで。





nol_e_057.jpg

キノコハウスこと駿府屋敷。
茸爺、毒死者が群れるダンジョン。ボスは福島さんだったっけ。





nol_e_058.jpg

滅多に入らない駿府の町。
撮りに入ったら花火があがってた。





nol_e_059.jpg

遠江へ続く関所前のうねりまくった街道。
3Dゲーの床って手抜きなことがほとんどなんだけど
信Onってこの辺しっかり作り込んでるから凄いと思う。




nol_e_060.jpg

ここから遠江。
山ばかりで探索するにも一苦労なエリア。




nol_e_061.jpg

遠江屋敷。昼にいくと妖艶巫女がぎっしり詰まってた屋敷。
妖艶な千早をドロップするらしいけれど今まで一度も取れず。





nol_e_063.jpg

撮るだけ撮っておく。





nol_e_062.jpg

浜松の町。
海のすぐ傍。裏側には間者が一人海を向いて佇んでる。





nol_e_064.jpg

浜名湖地底洞窟。
入口は黄色ネームばかりで平和。





nol_e_065.jpg

奥はLv50近い死霊だらけ。
奥へ続く道は一方通行なので帰り道で迷うとずっと出られない。





nol_e_066.jpg

一番奥には地底湖。
ぐるりと道を回り込んでいくとボスの天女へ。





信Onスクショ(越後)
nol_e_043.jpg

敵国だったのであまり入ったことのない越後の国。





nol_e_044.jpg

当時は低スペで分からなかったけれど
今だと対岸にある佐渡がはっきり見える。
断片や何やらでよく通ったダンジョン。





nol_e_045.jpg

屋敷の近くにある橋のたもとにNPC小豆研ぎ。





nol_e_046.jpg

越後には上杉の方に誘われて一度だけ狩りにきたことがあるのだけど、
北部の段々畑の辺りで何を狩ったんだったか思い出せず。
おしゃべり沢山の楽しい徒党でした。





nol_e_047.jpg

信Onの北端。
相模の海と違ってこっちは冷たそう。






nol_e_052.jpg

いつだったかのアップデートでフィールドに名所が配置されたんだけど
城や寺のオブジェをどーんと配置しただけだから不格好。初期のままがよかった。





nol_e_048.jpg

春日山。いつ来ても人がいっぱいいて賑やか。





nol_e_049.jpg

でも主な施設が町の北側に集中してるから大変そう。





nol_e_050.jpg

春日山城。





nol_e_051.jpg

川中島では大人気だった荷駄武将の直江さん。
愛立物は結局お目にかかれず。





信Onスクショ(山城~根の国)
nol_e_030.jpg

あまり馴染みのない山城の国。




nol_e_031.jpg

広かった右京の町。
道が格子になってたのは実際の京都を模したものだと今になって気がつきました。





nol_e_032.jpg

ダンジョンへの入口になってる神主の八尋さん。





nol_e_033.jpg

10年経ってもデザインのよく分からない黄泉平坂。
洞窟の上半分は一体どうなってるのやら。





nol_e_034.jpg

最初の門番である黄泉の魔犬。
飛龍の章で実装されたエンドコンテンツがこれだけだったので
当時、根の国のボスはどこも順番待ちができるぐらいの盛況ぶりに。




nol_e_035.jpg

ボスまで走っていく途中で何人かは敵に捕まって死ぬので、
幽霊になって歩いてきた子を回復さんが転生してあげる光景があちこちで見られました。





nol_e_036.jpg

ウィィィン、ウィィィィンと言いながら数多くの徒党を切り刻んできた析雷さん。
何時間も待ってようやく挑戦の順番が回ってきたのに、
クリア目前で自分のミスから旗折れしたのが今でもトラウマ。





nol_e_037.jpg

半年かかってようやく入った根の国。
一緒に攻略してた知人らはその時すでにおらず、ここからは野良での攻略に。





nol_e_038.jpg

絶大な攻撃力で盾職を沈めてくる黒雷さん。
ここで詰まる徒党が多かったのか、この辺りには3,4徒党が常に順番待ち。





nol_e_039.jpg

術攻撃の激しい伏雷。
これを倒すと根の国のほぼ全域にいけるように。





nol_e_040.jpg

黒伏よりは楽という火雷さん。
誰かが釣ってくる周囲の鬼に絡まれる事故が多かった。





nol_e_041.jpg

火雷突破で入れるようになるイザナミ宮。
当時は、ここで落ちる蛋白石+120が高値で売れたのでいい金策になったそう。
私は火雷突破で力尽きたのでイザ狩りは未経験のまま。今思えば勿体ない。








信Onスクショ(相模)
nol_e_021.jpg

フレに拉致られて士官した北条家の本拠地小田原。
烈風サーバーで利根川から滅亡復興、徳川戦まで合戦三昧。




nol_e_022.jpg

絶壁と海に挟まれた立地。
一番長く使った街。





nol_e_023.jpg

北部は起伏の多いフィールド。
山奥には当時最強と呼ばれた天狗も。





nol_e_024.jpg

武蔵へ続く街道には桜が咲いててとても綺麗。






nol_e_025.jpg

HDになって海はこんなに綺麗になりました。





nol_e_026.jpg

桜が舞い散る小田原両替。
プレイ時間のほとんどをここで過ごしたような。





nol_e_027.jpg

両替内から外をみた景色。





nol_e_028.jpg

週末に会議してた小田原城。
あまりに長引くので最後の方は普通にサボってました。





nol_e_029.jpg

庭扱いされてた地獄谷ダンジョン。
一周すると首装備が貰えるクエストがあるのでそれ目当てで通ってました。
熱き血潮のたすきだったかな。







装備画像



ブログ内検索



RSSリンク



スクリーンショット



カテゴリー



コンテンツ



リンク



全記事表示リンク

全ての記事を表示する



広告



広告

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite