追加された新都市巡り(大航海) |
追加された新都市、イニャンバネ、ガボン、マンガロールを発見する旅へ。
まずはギニア湾のガボン。 サントメの東にある角の下。 交易品はダイヤがあるぐらいかな。これでまたダイヤ港が一つ増えた。 この街にしかないトウジンビエ (食料品)があるけれど現在は使い道なし。
続いてイニャンバネ。 ソファラの真南。バオバブの樹が特徴的な町。 ここにはアフリカ木彫りという工芸品が売られてる。 これを適当に買い込んでインドで売ったら名産品がついた。
最後はマンガロール。 カリカットのすぐ北。NPCの渦の中。 鉄鉱石などの生産材料があるから生産するときは便利かもしれない。 これまでゴア限定だったジャスミンがあるから香料商人は要チェックか。

最後にマンガロール限定品の紫壇と黄銅細工をヨーロッパ)へ持ち帰ってみた。 紫壇は1つあたり5,000~9,000の利益が出るからそれなりにいいね。 隣のカリカットで大量に売られてるコショウには敵わないけれども。
|

陸地調査メモ(大航海時代オンライン) |
陸調査を初めて一週間。 欧州以外は大体終わったので簡単にメモ。

調査自体は簡単だけどとにかく時間のかかる陸地調査。 サクサク進めても10分、平均だと15~20分ぐらいはかかる。
基本的に三角形、採取、オブジェタッチだけで達成できるけれど 場合によっては戦闘の方が早いこともあるので一応武装しておくとよさそう。 DKKMAPなどを参考にオブジェの位置を調べつつ、移動は目印のリボンで短縮。 三角形は余分にとりすぎても効率が悪くなるのでサンプルはできるだけ見た方がいい。 採取はブーストと野外調査2でごり押しするぐらいしか方法がないかも。
マップの狭いヴェラクルス周辺、インカ周辺はかかる時間も少なめ。 以外に厳しかったのは採取ポイントの分からないアフリカや紅海などの砂漠マップ。 インドなどの湿原マップもマップが入り組んでいて移動時間が凄いことに。

ある程度陸地調査が進むとオクスフォードの教授から 日に焼けた古地図を受け取れる。使うと必須行動が全て達成になるというアイテム。 フォキス地方、オリンピア地方、トルコ西岸、エジプト北岸、ベイルート北、サロニカ南西は、 必須行動に発見物が含まれているので、面倒ならここで使ってしまってよさそう。
|

グァテマラ奥地クエスト |
グァテマラ校外の奥地にはいるためのクエストを探していたら リマで受けられる「街の奥にあったもの」というクエストだったらしい。

前提は「星の戦争」と「水のない文明」。 パレンケ発見と冒険レベル解除イベントで必要なクエストだったのでクリア済み。 グァテマラの町役人、酒場マスター*3と話すことで、郊外の大岩から奥地に入れるようになり、 奥地へはいって北へ進んだところにある重ね岩にタッチすると遺跡を発見できるようになる。

コパン遺跡を発見するとコパン川北岸にいつでも入れるように。
|

ゴールドラッシュを始めてみた(大航海時代オンライン) |
復帰して間もないですがゴールドラッシュを始めてみました。
アカウントをGran Atlasにアップグレードする ↓ アムステルダムの邸宅にいるメルカートルさんから北海の海域調査を受ける ↓ 北海の海域調査を終えたらメルカートルさんに話す。北米西岸の入港許可が貰えるまでアトラスボタン連打。 ↓ マルセイユの冒険者ギルドから「さらなる新天地を求めて」のクエストを受ける ↓ 北米大陸西岸の上陸地点でジュスティーヌと会話 ↓ 少し南にあるサンフランシスコでジュスティーヌ達と会話 ↓ サンフランシスコの港付近にいる金塊鑑定人に話してゴールドラッシュ!
入港許可を得るためにメルカートルさん。 サンフランシスコへ入るためにマルセイユクエストが必要になるようです。 前からプレイしてる人だと手順が違うかもですが、私がやったのはこんな感じ。

ゴールドラッシュを簡単に言うなら、北米大陸西岸でひたすら探索するミニゲーム。 必要なものは探索スキル。可能ならスキルブースト。 掘る位置がわからないなら測量スキルか四分犠。掘るための食べ物とお金2~3M。

後は北米大陸西岸で測量スキルを使うと採掘ポイントがでてくるので その場所にいってひたすら探索スキル。基本放置プレイ。

大金塊が掘れたらサンフランシスコへ戻って鑑定。 鑑定した大金塊はアイテムと交換しないと次がでないそう。 交換時、余ったポイントは次回に回せないので食べ物やカテを混ぜつつ上手にやりくり。
|

怠け者の天国 |
怠け者の天国の発見クエスト『怠惰な世界』 ジェノヴァ冒険者ギルド。探索5美術7イタリア語
絵ってのはな、なにかしらの教訓がこめられているものが多い。 宗教画しかり、寓意画しかりだ。だが、ネーデルランドの画家が、 教訓のこめられていないただ怠惰なだけの世界を描いたらしいんだよ。 そこで、この絵について調べてほしいって依頼が来ている。街の工房で聞いてくれ。
ジェノヴァ 工房 : その絵を描いたのは、ブリューゲルだよ。 農村の風景や、街角の一幕を題材に多くの絵を描いている画家だ。 だから「農民ブリューゲル」なんて呼ばれてる。 その絵には、教訓はこめられていないけど、ことわざを描いてるって話だ。 絵はピッケルさんが持ってるはずだよ。

ジェノヴァの工房で情報収集。 アムステルダムのピッケル商館で探索して、怠け者の天国を発見。 クエスト中で語られている「ことわざ」が何なのかとググったところ、 食べかけの卵、菓子の屋根、腹を突き刺された豚などが寓話を表してるそう。
|

ピエタ |
ピエタ発見クエストの『天才の青年時代』 ロンドン冒険者ギルドる探索4美術6イタリア語
天才といわれる人間ってのは、いつから才能を発揮するものだと思う? ミケランジェロの若いころの作品を調べてほしいって依頼がある。 いったいどの程度のものなのかね。あんたなら、調査結果を信用できるだろうからな。 ジェノヴァに行けば手がかりがつかめるだろうよ。
ジェノヴァ 芸術家 : さすがのミケランジェロも、若いときは未熟だったようですね。 25際のときのピエタという作品があります。 本当なら年老いたマリアが処刑されたイエスを抱えているはずなのですが マリアは娘のように若々しく、イエスより体が大きいんですよ。
ジェノヴァ 工房職人 : そんなことをほざくのは、わかってない証拠だな。 あれは確かにマリアが若く、イエスのほうが小さい。だが、それは母性を表すものだ。 現実的にイエスのほうが大きかったら、マリアの悲しみは表現できないからな。 ナポリの教会にあるから、見てみな。さすが天才だよ。

ジェノヴァの芸術家、工房職人から情報収集。 ナポリの教会で探索してピエタを発見。
|

ヴィーナスの誕生 |
ヴィーナスの誕生の発見クエスト『海から生まれた女神』 セビリア冒険者ギルド。探索3美術5イタリア語
最近は、ギリシャやローマの神話を題材にした絵画が流行ってるよな。 今回の依頼は、ヴィーナスを描いた素晴らしい絵が発表されたそうなので調べてほしいってことだ。 ボッティチェリ作だそうだから、ピサで聞けば詳しいやつがいるだろうよ。
ピサ 塗装職人 : 話は聞いていて、見たいと思ってるんだがね。 ヴィーナスは海の泡から生まれたという神話があって、 そのときの様子を描いたものらしいぜ。 ボッティチェリの絵は平面的だが繊細で柔らか味があるんだよな。 今何処で見られるんだろう。町役人なら知ってるかもしれないな。
ピサ 町役人 : 依頼主が出来栄えにいたく満足し、あちらこちらで展示していると聞いている。 それほど出来がよいのだろう。今は確かヴェネツィアの宮殿で展示しているはずだな。 貴族や富豪が群がっていることだろう。

ピサの塗装職人、町役人から情報収集。 ヴェネツィアの宮殿で探索してヴィーナスの誕生を発見。
|

聖アンナと聖母子 |
聖アンナと聖母子の発見クエスト『変わった構図の聖母子画』 アテネ冒険者ギルド。探索3美術5フランス語
あんた、ミケランジェロのピエタを見てきたんだろ? ダ・ヴィンチもそのピエタに似た雰囲気の絵を描いてたらしいんだ。 非常にいいものらしく、何人も美術商が交渉しているが売る気はないらしい。 なんとか本人に売ってくれるよう交渉してくれないか?
マルセイユ ダ・ウィンチ : 君もかね。何度来てもあの絵は売らんよ。 第一あの絵はまだできあがってもいない。そんなものをそう易々とみせられんな。 君もピエタを見てきたなら、多少素養はあるのだろう。 もう少し宗教画の勉強をしてくれば、見せてやってもいいぞ。
マルセイユ 司祭 : ダ・ウィンチさんの「聖アンナと聖母子」の絵は、 聖アンナと聖マリアが同年代に描かれているのですよ。 そこが、ミケランジェロのピエタと同様の表現方法ですね。 神学生も宗教画を学んでいましたから、話を聞いてみるといいでしょう。
マルセイユ 神学生 : ダ・ウィンチ氏の「聖アンナと聖母子」の絵は、 聖母マリアのひざから主イエスが離れ、羊を抱こうとしています。 幼子はいつか大きくなり、母の手を離れる…、そういう意味合いもあるのでしょうか? 修道士様からもお話を聞くといいでしょう。
マルセイユ 修道士 : あの絵は、幼い主イエスが羊を追っていこうとしている構図だと私は思っていました。 宗教画で羊は受難を表し、これから起こりうる受難に立ち向かう、 そしてそれを聖母マリアが止めようとしている絵なのでしょう。 あの聖アンナとマリアの表情がなんとも繊細で、すばらしい絵ですよ。
マルセイユ ダ・ウィンチ : ふむ、なかなか勉強してきたようだな。 では絵のありかを教えよう。絵はジェノヴァの教会だ。 昔ジェノヴァに住んでいたのだが、どうもあの絵は ジェノヴァでなければ落ち着かぬので、あちらへ行って描いている。 特別に見せてやろう。ジェノヴァの修道女に話をしてみるといい。
ジェノヴァ 修道女 : ええ、伺っていますわ。 ダ・ウィンチさんはこの町に絵を描きに来て、 マルセイユに戻るときにまたこの教会に絵を預けていくのですよ。 絵は書物台の奥にありますわ。ダ・ウィンチさんからの連絡も受けております。 どうぞご覧になって。

マルセイユ、ジェノヴァで情報収集。 ジェノヴァの教会で探索して聖アンナと聖母子を発見。
|

マギの礼拝 |
マギの礼拝の発見クエスト『ダ・ヴィンチ最初の大作』 マルセイユ冒険者ギルド。探索2美術4フランス語
レオナルド・ダ・ヴィンチのことは知ってるだろ? 今回の依頼はある貴族からだ。ダ・ヴィンチの初期の作品について調べてほしいんだと。 聞くところによると、初期にずいぶんと根詰めて取り組んだ作品があるらしい。 まずは工房で話を聞いてみな。
マルセイユ 工房職人 : ダ・ヴィンチさんの初期作? フィレンツェでなんかすごい大作に臨んだって話を聞いたことあるぜ。 くわしいことはわからないなぁ…。 この町の学者は、ダ・ヴィンチさんと仲良かったはずだ。 何か聞いてるかもしれないぜ。
マルセイユ 学者 : ダ・ヴィンチさんは、フィレンツェでどこかの祭壇画を依頼されて、 いろいろ野心的に試作を繰り返していたらしいですよ。 でも、下絵すら完成しなかったとか…。 くわしい話は、直接ダ・ヴィンチさんに聞くといいでしょう。
マルセイユ ダ・ヴィンチ : うむ、わしがまだフィレンツェにいたころに、 聖書の「三賢者の巡礼」を題材にした作品を手がけていたのだ。 だが、転居の際に持っていけずそれっきりだ。 絵なら当時の友人に預けている。アンコナの町役人に聞けば分かるだろう。
アンコナ 町役人 : その人物はもうこの街にはおらぬな。 だが、絵ならこの町の酒場に置いていったようだ。 あれはダ・ヴィンチのものだったのか。前々からよいものだと思っていたが、 あのような状態の悪い場所に置いておくのはもったいないな。私が引き取りたいぐらいだ。
アンコナ 酒場マスター : おう、そいつが置いていった絵なら、入り口の近くに飾ってあるあれだ。 あれって、そんなにいいものなのかい? 完成品じゃないし、そんなに価値があるものだとは思わなかったよ、ハハハ。 さっそく、町役人様にでも預けちまおうかな。

マルセイユの工房職人、学者、ダ・ヴィンチ。アンコナの町役人、酒場マスターから情報収集。 アンコナの酒場で探索してマギの礼拝を発見。
|

聖母子とニ天使 |
聖母子とニ天使の発見クエスト『美人画の先駆け』 ナポリ冒険者ギルド。探索1美術3イタリア語
最近の画家の作品では、美人の聖母なんて当たり前だろう。だが、昔では考えられなかった。 その先駆けになった画家の絵を調べてくれ。画家の名はフラ・フィリッポ・リッピだ。 僧籍にありながら結婚し、妻をモデルに描いたそうだぜ。ヴェネツィアの酒場できいてみな
ヴェネツィア 交易商 : F.F.リッピか。ダ・ヴィンチも彼の影響を受けているそうだな。 私も大昔に彼の絵を見たが、生き生きとした美しい聖母だった。 だが、今は別の場所に移されたようで、わからないんだ。 前はナポリの教会にあったから、行って司祭に聞いてみるといいだろう。
ナポリ 司祭 : リッピの聖母子画でしたら、現在はマルセイユ広場にある教会にあります。 彼の聖母はあまりに俗物的で、私は好まないのです。 彼自身、修道士でありながら尼僧と駆け落ちした人ですからね。 信仰を絵で表せというのが、そもそも無理な話なのでしょう。

ヴェネツィアの交易商、ナポリの司祭から情報収集。 マルセイユの広場にある教会で探索して聖母子と二天使を発見。
|
|
|
|